2020年5月18日 / 最終更新日時 : 2020年5月20日 otaka 金型の作り方 医療・介護・飲食店を救う 人工呼吸器やマスクなどの医療機器不足がメディアに流れて気になったのが4月頭。 その頃からモノづくりをやる人間として何か役に立つことはないか。 色々と調べているうちにフェイスシールドの存在を知りました。そうだ、この金型を作 […]
2020年5月9日 / 最終更新日時 : 2020年5月9日 otaka 金型の作り方 型にとらわれない 新しいことを始める。 先日のブログでこう発信しましたが、まさに言うは易く、行うは難し。 では実際に、いったい何をすればいいのか? 簡単に答えが見つかるものではありませんがだからこそ、そこがビジネスチャンスになると思います […]
2020年3月11日 / 最終更新日時 : 2020年5月9日 otaka 金型の作り方 新型コロナに嘆かず、新しいことを 新型コロナウイルスの影響がなかなか収まりません。 あちこちで甚大な影響を受けています。 そこを、はいそうですか、と黙って耐え忍ぶだけ。 なんてことはやはり面白くありません。 弊社では、平成24年度のものづくり補助金で 自 […]
2020年1月9日 / 最終更新日時 : 2020年5月9日 otaka 金型の作り方 技術は裏切らない 昨年中も、振り返るとたくさんの方々にお世話になりました。 誠にありがとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 通常の業務も忙しくやらさせて頂いたのですが、 ここ数年は型技術協会の業務など 他にも様々なことをやっ […]
2019年12月5日 / 最終更新日時 : 2020年5月9日 otaka 金型の作り方 機械の入替 ダイカスト用の金型は鉄でできています。 この鉄は、ドリルやエンドミルといった刃物を用い、 マシニングセンターやラジアルボール盤といった 工作機械で削っていきます。 ところが。 この刃物は回転させて削り取るという物理的な性 […]
2019年10月28日 / 最終更新日時 : 2020年5月9日 otaka 金型の作り方 自然災害に備える ここ最近、大きな自然災害が続いています。 弊社も、暴れ川とも呼ばれる鶴見川の流域にあり、他人事ではありません。 過去の歴史をみると、この新横浜付近は6000年前頃には海であり、 そこから地盤が隆起して今の平野部が形成され […]
2019年9月20日 / 最終更新日時 : 2020年5月9日 otaka 金型の作り方 鋼の作り方 先日、型技術協会の研究委員会で 愛知県にある大同特殊鋼の知多工場へ 見学に行く機会がありました。 この工場では、鉄を作っています。 が、この鉄といっても種類は様々。 鉄の中でも、クロムやモリブデンなど レアメタルと呼ばれ […]
2019年8月27日 / 最終更新日時 : 2020年5月9日 otaka 金型の作り方 マシニングをひたすら動かす 金型を作るために一番必要なのは マシニングセンターです。 エンドミルという刃物をつけて、 CAM(Computer Aided Manufacturing)というソフトで 加工プログラムを作り、マシニングを動かします。 […]
2019年7月30日 / 最終更新日時 : 2020年5月9日 otaka 金型の作り方 工場紹介 弊社の機械を紹介します。 金型を作るには、工作機械が必要です。 機械にも、色々と種類がありますが 四角い材料に刃物で穴や形を削るものがフライスです。 ・汎用フライス盤(ハンドル操作。プログラム不要) ・NCフライス盤(マ […]
2019年7月13日 / 最終更新日時 : 2020年5月9日 otaka 金型の作り方 金型の作り方 ダイカスト用の金型はどうやって作るの?どう設計してるの? と聞かれると、当然、一言では難しく様々な知識・経験が必要ですので簡単に説明することはできません。 なにしろ、約700℃に熱して溶かしたアルミニウムを機械の力で秒速 […]